今後の展覧会
企画展
「第26回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」

1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年で26回目を迎えた本賞では、595点の応募があり、厳正な審査の結果、23名が入選を果たしました。
入選作品は、川崎市岡本太郎美術館「第26回岡本太郎現代芸術賞」展 にて公開いたします。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
この本には「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年で26回目を迎えた本賞では、595点の応募があり、厳正な審査の結果、23名が入選を果たしました。
入選作品は、川崎市岡本太郎美術館「第26回岡本太郎現代芸術賞」展 にて公開いたします。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
みどころ
※各入選作品画像、入選作家によるパフォーマンス予定など詳細は、2023 年2月17日の授賞式後に公開します。
会期
2023年02月18日 (土)-2023年04月16日 (日)開催概要
会期: | 2023年2月18日(土)~2023年4月16日(日) |
開館時間: | 9:30-17:00(入館16:30まで) |
休館日: | 月曜日、2月24日(金)、3月22日(水) |
観覧料: | 一般700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円、中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
同時開催: | 常設展「岡本太郎とにらめっこ」(会期:2月1日(水)~4月16日(日)) |
主催: | 川崎市岡本太郎美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 |
入選者(50音順・敬称略)
- 足立篤史 ADACHI Atsushi
- 池田はなえ IKEDA Hanae
- 牛尾篤
USHIO Atsushi - 大洲大作
OOZU Daisaku - 奥野宏
OKUNO Hiroshi - 空箱二郎 KARABAKOJIRO
- 川上一彦 KAWAKAMI Kazuhiko
- 川端健太 KAWABATA Kenta
- 澤井昌平
SAWAI Shohei - 柴田英昭 SHIBATA Hideaki
- 関本幸治 SEKIMOTO Koji
- 高田哲男 TAKATA Tetsuo
- 千原真実 CHIHARA Mami
- 都築崇広 TSUZUKI Takahiro
- ながさわたかひろ NAGASAWA Takahiro
- 西除闇
NISI Joan - NISHINO HARUKA
- 平向功一 HIRAMUKAI Kouichi
- Hexagon artist®
- 宮本佳美 MIYAMOTO Yoshimi
- 山田愛
YAMADA Ai - 山田優アントニ YAMADA Yu Anthony
- レモコ-レイコ lemoco-layco
出品作品
- 入選者による平面、立体、映像、インスタレーション作品 他 23点
- 椹木 野衣:美術批評家/多摩美術大学教授
- 土方 明司:川崎市岡本太郎美術館館長
- 平野 暁臣:空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長
- 山下 裕二:美術史家/明治学院大学教授
- 和多利 浩一:ワタリウム美術館キュレーター
審査員(50音順)
関連イベント

お気に入りを選ぼう!
第26回TARO賞入選作品の中から、ご来館の皆さまにお気に入り作品を投票していただきます。
投票の結果は、当ホームページで発表するとともに、上位の作家には記念品を進呈します。
投票期間:2月18日(土)~3月19日(日)
場所: ギャラリースペース
料金: 無料 ※展示作品をご覧になるには、観覧料が必要です
結果発表:3月24日(金)(予定)

お手紙プロジェクト
作品の感想などを共有する「お手紙プロジェクト」。
ご来館の皆さまに、入選作家や作品へのメッセージを書いていただく企画です。
日程:2月18日(土)~4月16日(日)
場所:ギャラリースペース