2017年展覧会

第20回岡本太郎現代芸術賞 展

会期 2017年2月3日(金)~4月9日(日)


カタログ 展覧会の様子

時代に先駆けて、たえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎。岡本太郎現代芸術賞は、岡本の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく設立されました。今年で20回目をむかえる本賞では、499点の応募があり、厳正な審査を行いました結果、26名(組)が入選をはたしました。その中から太郎賞(1点)、敏子賞(1点)、特別賞(3点)が選ばれました。
本展では、作家によるギャラリートークやパフォーマンスイベントを多数開催。来館者がお気に入り作品を投票する「お気に入り作品を選ぼう」企画は多くの方にご参加いただきました。

(ファイルをダウンロード)投票結果はこちら(PDF形式・645KB)

岡本太郎×建築 展-衝突と協同のダイナミズム

会期 2017年4月22日(土)~7月2日(日)


カタログ 展覧会の様子
1964年、アジアで初めてのオリンピック開催にわきたつ東京。丹下健三の名作である国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)は、吊り構造の屋根をもったダイナミックな美しい造形で、この祭典の象徴となった建築でした。岡本太郎はこの競技場のために、色鮮やかな陶板壁画のシリーズを制作しています。岡本にとって丹下健三とのコラボレーションは、1957年の旧東京都庁舎での壁画連作、東京オリンピック、そして1970年の日本万国博覧会での「大屋根」と「太陽の塔」へとつながっていく、高度経済成長期のまさに国家的プロジェクトというべき大舞台になりました。
壁画やモニュメントを数多くのこした岡本ですが、それらは親しく交流した建築家たちとの関係から生まれたものが少なくありません。丹下健三をはじめ、1930年代からの知己である坂倉準三や、アントニン・レーモンド、磯崎新といった建築家たちとの関わりや協同のなかで、岡本太郎の仕事は「美術」の枠を大きく超えて、豊かな広がりを獲得しえたのでしょう。本展では、日本が大きく飛躍をした時代、共に「伝統」と「創造」について議論し、都市と時代を見つめた岡本太郎と建築家たちの交流に焦点をあて、建築と美術の協同の一つのかたちについて再考する試みとなりました。

岡本太郎と遊ぶ PLAY with TARO

会期 2017年7月15日(土)~10月15日(日)


カタログ 展覧会の様子
「岡本太郎と遊ぶ」をキーワードに、岡本の作品と、「字は絵だろ」と言った岡本が自由な感性で描いた「遊ぶ字」をご紹介しました。
また会期中には、体のさまざまな感覚をつかって作品を鑑賞する試みを行い、展示室内に「さわって遊ぶ」「おと・リズムで遊ぶ」「ことばで遊ぶ」「仮面で遊ぶ」「においで遊ぶ」「遊ぶ字に挑戦!」といったテーマで、五感をつかって太郎作品に挑戦する体験コーナーを設置。多くの人に体感していただいた展示となりました。

岡本太郎とメディアアート 山口勝弘-受け継がれるもの

会期 2017年11月3日(金・祝)~2018年1月28日(日)


カタログ 展覧会の様子

アヴァンギャルドの一匹狼として、戦後日本の美術界にノンを突きつけた岡本太郎ですが、同時に分野を超えた新しい芸術の展開を求める活動の中では、そこに集う若い芸術家達に惜しみのない支援を欠かしませんでした。その精神を受け継ぎ、時代に先駆け独自の表現を確立していったアーティストに山口勝弘がいます。インターメディアの先駆けとなる「実験工房」の時代からインタラクティブな関係をめざした「ビデオアート」や「環境芸術」など、アートとテクノロジー、そして社会との関わりを掘り下げ、新たな表現に挑んだ山口。山口が次世代を継ぐ多くのアーティストを世に送り出したことによって現代のメディアアートという分野が確立されたのです。

本展では山口が岡本に捧げたオマージュ作品をはじめ、現代アーティストの作品が岡本太郎の展示空間でコラボレーションしました。戦後日本の現代美術の原点から始まり、アートとテクノロジーの融合をめざした新しい芸術分野の成立に至るメディアアートの歴史的な連続性を紹介した展示となりました。