2022年企画展
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2022年
- 2023年
- 2024年
- 2025年
小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ
小松美羽は1984年に長野県に生まれ、豊かな自然の中で生き物の生と死を間近に見てきた経験から、
独自の死生観を形作ってきました。
次第に、日本の神々の使いや神獣、人々の祈りといった 「見えない何か」からインスピレーションを得たモチーフを描くようになります。
「アートは魂を癒す薬である」と考える小松にとって、作品制作は祈りと共にあり、「神事」なのです。
日本人の意識の底にある力強い生命力や美を見出し、作品にぶつけ続けた岡本太郎に、 小松美羽が国境や宗教を超えた世界観で挑みます。異彩を放ち、エネルギー溢れる彼女の作品は、 私たちの魂を揺り動かし、閉塞した現代社会を生きる力を与えてくれるでしょう。
本展では、小松美羽が東寺境内の食堂に篭って制作した《ネクストマンダラ―大調和》を特別に公開します。
真言宗最高法儀と言われる後七日御修法の際に用いられる両界曼荼羅図(元禄本)と同サイズのおよそ 縦横各4メートル二幅一対で描かれ、儀式の行われる灌頂院の空間構成を再現したものです。
この作品は、掛軸として表装後、2023年真言宗立教開宗1200年を記念して真言宗総本山「東寺」 (教王護国寺 京都市南区)に奉納されることになっています。
独自の死生観を形作ってきました。
次第に、日本の神々の使いや神獣、人々の祈りといった 「見えない何か」からインスピレーションを得たモチーフを描くようになります。
「アートは魂を癒す薬である」と考える小松にとって、作品制作は祈りと共にあり、「神事」なのです。
日本人の意識の底にある力強い生命力や美を見出し、作品にぶつけ続けた岡本太郎に、 小松美羽が国境や宗教を超えた世界観で挑みます。異彩を放ち、エネルギー溢れる彼女の作品は、 私たちの魂を揺り動かし、閉塞した現代社会を生きる力を与えてくれるでしょう。
東寺(教王護国寺)奉納画特別公開!
本展では、小松美羽が東寺境内の食堂に篭って制作した《ネクストマンダラ―大調和》を特別に公開します。
真言宗最高法儀と言われる後七日御修法の際に用いられる両界曼荼羅図(元禄本)と同サイズのおよそ 縦横各4メートル二幅一対で描かれ、儀式の行われる灌頂院の空間構成を再現したものです。
この作品は、掛軸として表装後、2023年真言宗立教開宗1200年を記念して真言宗総本山「東寺」 (教王護国寺 京都市南区)に奉納されることになっています。
主な作品
<出品予定の作品>
岡本太郎 《渾沌》1962年 ブロンズ
小松美羽 《ネクストマンダラ―大調和》2022年、《NEXT MANDALA―魂の故郷》2021年
《天地の守護獣》2015年、《宇宙吠え獅子》2016年
《ここが私のアナザースカイ 伊勢・出雲》2021年
《動き出すエンティティ》2016年、《バレストランドの龍の親子》2021年
《生死》2005年、《煩悩の渦》2011年、《新・風土記》2014年
等、絵画・立体作品 約100点
※事情により展示作品が変更される場合がございます。
みどころ
●真言宗総本山「東寺」への奉納画を奉納前に特別公開
真言宗立教開宗1200年を記念して、小松美羽が奉納画《ネクストマンダラ―大調和》を制作。本展では掛軸として表装される前の、約4m×4mの超大作を初披露。 本作品は表装後2023年に東寺に奉納されます。
●出雲大社奉納画《新・風土記》を特別公開
2014年に小松美羽が出雲大社へ奉納した《新・風土記》を特別公開します。通常、奉納作品は 一般公開されることはありませんが、作家たっての希望により、今回特別に借用・公開が実現します。
●小松美羽の世界観を体感
展覧会場は岡本太郎《渾沌》(1962年)を中心に据え、5つのパートで構成。まず小松美羽の初期から中期作品。次に東寺へ奉納する現代版の両界曼荼羅図を展示し、「聖なる空間」を表現しています。
最後に、小松美羽が本展のために描いた最新作を紹介いたします。 アーティスト小松美羽の世界観に浸ることのできる展示空間です。
※企画展は写真撮影ができます。
(動画撮影、フラッシュ撮影、三脚・自撮り棒・ジンバル等の器材の使用は不可)展示構成
1章 線描との出会い:死、自画像、エロティシズム
2章 色彩の獲得:大いなる「目」との邂逅(かいこう)
3章 開かれた「第三の目」:存在の律動(リズム)
4章 霊性とマンダラ:「大調和」の宇宙(コスモロジー)
5章 未来形の神話たち:抽象と象徴の冒険
<小松美羽 略歴>
1984年長野県生まれ。
女子美術大学短期大学部卒業。現在、同大学特別招聘教授、東京藝術大学非常勤講師。
女子美術大学短期大学部在学中に銅版画作品《四十九日》が賞賛されプロへの道を切り開く。
銅版画からスタートし、近年ではアクリル画、有田焼などに制作領域を拡大。
パフォーマンス性に秀でた力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
2014年 出雲大社へ《新・風土記》を奉納。
2015年 「チェルシー・フラワー・ショー」(ロンドン)へ有田焼の狛犬作品《天地の守護獣》を出品、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。
2016年 ワールド・トレード・センターへライブペイント作品《 The Origin of Life 》 が収蔵される。
2017・2018 年 台湾、香港、日本での個展は、観客動員数とセールス双方で新記録を樹立。
2019年 台湾企業 HTC VIVE ORIGINALS と共同制作した VR 作品《祈祷= INORI 》が第 76 回ヴェネツィア国際映画祭 VR 部門にノミネー トされた。
2020年 日本テレビ「 24 時間テレビ 43 」チャリ T シャツのデザインを担当。
2021年 THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 にて《 NEXT MANDALA− 魂の故郷》を発表。
1984年長野県生まれ。
女子美術大学短期大学部卒業。現在、同大学特別招聘教授、東京藝術大学非常勤講師。
女子美術大学短期大学部在学中に銅版画作品《四十九日》が賞賛されプロへの道を切り開く。
銅版画からスタートし、近年ではアクリル画、有田焼などに制作領域を拡大。
パフォーマンス性に秀でた力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。
2014年 出雲大社へ《新・風土記》を奉納。
2015年 「チェルシー・フラワー・ショー」(ロンドン)へ有田焼の狛犬作品《天地の守護獣》を出品、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。
2016年 ワールド・トレード・センターへライブペイント作品《 The Origin of Life 》 が収蔵される。
2017・2018 年 台湾、香港、日本での個展は、観客動員数とセールス双方で新記録を樹立。
2019年 台湾企業 HTC VIVE ORIGINALS と共同制作した VR 作品《祈祷= INORI 》が第 76 回ヴェネツィア国際映画祭 VR 部門にノミネー トされた。
2020年 日本テレビ「 24 時間テレビ 43 」チャリ T シャツのデザインを担当。
2021年 THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 にて《 NEXT MANDALA− 魂の故郷》を発表。
会期
2022年06月25日 (土)-2022年08月28日 (日)開催概要
展覧会名:「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」Miwa Komatsu Transparent Chaos:Spirituality and Mandala
会 場:川崎市岡本太郎美術館 企画展示室
会 期:2022年6月25日(土)~2022年8月28日(日)
開館時間:9:30-17:00(入館16:30まで)
休館日 :月曜日(7月18日を除く)、7月19日(火)、8月12日(金)
観覧料 :一般1,000(800)円、高・大学生・65 歳以上800(640)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
主 催:川崎市岡本太郎美術館
企画協力:Whitestone Gallery、株式会社風𡈽
特別協力:真言宗総本山 東寺
協 賛:株式会社NEW ART HOLDINGS
協 力:出雲大社 長野県長和町 黒曜石体験ミュージアム
株式会社乃村工藝社 株式会社箔一 株式会社宇佐美松鶴堂
*日時指定事前予約制*
本展の観覧(会期中の常設展も含む)には、事前予約が必要となります。
(年間パスポート、招待券、障がい者手帳をお持ちの方、中学生以下の方を含みます)
オンライン予約を行う環境が無いお客様のため、各日とも若干の当日受付枠をご用意いたしております。
ただし、ご来館時にすでに当日受付が終了している可能性もあります。また、事前予約のお客様が優先のため、
ご入館まで相当のお時間お待ちいただくことがございます。スマートフォン、またはパソコンとプリンタを
利用できる環境をお持ちの方は、事前のオンライン予約をお願いいたします。
「小松美羽展 岡本太郎に挑む―霊性とマンダラ」PR映像
関連イベント
わたしの・ぼくの神獣・いきものを描こう!
※こちらのイベントは終了いたしました。
小松美羽《動き出すエンティティ》 2016年 個人蔵
小松美羽さんから自身の制作や思いについて直接お話を聞いたあと、作家がモチーフとしている神獣・狛犬などの聖なる存在やいきものをイメージして、自由に制作を行います。
現在活躍中の作家と交流できる、またとない貴重な機会です。
日 時:8月4日(木)14:00~15:30
料 金:500円
講 師:小松美羽(現代アーティスト)
場 所:創作アトリエ
定 員:15名
対 象:中学生以下
※小学校低学年以下のみ保護者同伴可。なお、未就学児は要保護者同伴。
いずれの場合も、同伴者は1名まで。
※同伴者が企画展をご覧になる場合は別途観覧料が必要です。
申 込:電話受付(7/27(水)10:00から受付開始)、先着順
備 考:8/21(日)まで、希望者の作品はギャラリーに展示し、後日返却します。
現在活躍中の作家と交流できる、またとない貴重な機会です。
日 時:8月4日(木)14:00~15:30
料 金:500円
講 師:小松美羽(現代アーティスト)
場 所:創作アトリエ
定 員:15名
対 象:中学生以下
※小学校低学年以下のみ保護者同伴可。なお、未就学児は要保護者同伴。
いずれの場合も、同伴者は1名まで。
※同伴者が企画展をご覧になる場合は別途観覧料が必要です。
申 込:電話受付(7/27(水)10:00から受付開始)、先着順
備 考:8/21(日)まで、希望者の作品はギャラリーに展示し、後日返却します。
神獣を描こう!
※こちらのイベントは終了いたしました。
神獣を描こう!イベントポスター
小松さんが作品づくりや思いについて語る映像を見ながら、自分だけの神獣を描いてみませんか。
当日流す映像は、8/4(木)に当館で開催した、子ども向けワークショップで撮影したものです。
日 時:8月13日(土)①13:00~13:30 ②13:40~14:10 ③15:00~15:30 ④15:40~16:10
料 金:無料
会 場:ガイダンスホール
定 員:各回10名
対 象:中学生以下
申 込:当日先着順。12:45~、会場前にて整理券を配付します。
⇒神獣を描こう!イベントポスター(jpgファイル、1,935KB)
当日流す映像は、8/4(木)に当館で開催した、子ども向けワークショップで撮影したものです。
日 時:8月13日(土)①13:00~13:30 ②13:40~14:10 ③15:00~15:30 ④15:40~16:10
料 金:無料
会 場:ガイダンスホール
定 員:各回10名
対 象:中学生以下
申 込:当日先着順。12:45~、会場前にて整理券を配付します。
⇒神獣を描こう!イベントポスター(jpgファイル、1,935KB)
「第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」
1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年で25回目をむかえた本賞では、578点の応募があり、厳正な審査の結果、24名(組)が入選を果たしました。
入選作品は、川崎市岡本太郎美術館「第25回岡本太郎現代芸術賞」展 にて公開いたします。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
この本には「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年で25回目をむかえた本賞では、578点の応募があり、厳正な審査の結果、24名(組)が入選を果たしました。
入選作品は、川崎市岡本太郎美術館「第25回岡本太郎現代芸術賞」展 にて公開いたします。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
●写真撮影・SNS等への画像掲載について
本展覧会は、会場内をご自由に写真撮影することができます。SNS等への発信も可能です。
会場や作品の写真がSNS等を通じてシェアされ、来館者と作家とのコミュニケーションのきっかけになればと考えています。
※動画撮影、フラッシュ撮影、三脚・自撮り棒・ジンバル等の器材の使用は不可
●作品紹介映像
●第25回TARO賞リーフレット PDFデータ公開について
「第25回岡本太郎現代芸術賞」展のリーフレットをダウンロードしていただけるようになりました。
作品画像や、作家の言葉、審査評など、展示に関する情報が盛りだくさんですので、ぜひご覧ください。
⇒ 第25回TARO賞リーフレットPDF ※公開期間は終了しました。
※ダウンロード可能期間は、展覧会会期中(~5月15日)のみとなりますので、ご注意ください。
※会期中は、企画展示室入口にて、リーフレット冊子(内容はPDFと同じです)をお配りしております。
主な作品
会期
2022年02月19日 (土)-2022年05月15日 (日)開催概要
会期: | 2022年2月19日(土)~2022年5月15日(日) |
主催: | 川崎市岡本太郎美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 |
開館時間: | 9:30-17:00(入館16:30まで) |
休館日: | 月曜日(3月21日、5月2日を除く)、2月24日(木)、3月15日(火)、3月22日(火)、5月10日(火)、5月11日(水) |
観覧料: | 一般700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円、中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
同時開催: | 常設展「岡本太郎と夜―透明な混沌」展(会期:1月20日(木)~5月8日(日)) ※開催期間などが変更になる場合がございます。 当ホームページでご確認ください。 |
入選者(50音順)
- 青山 夢
- 井下 紗希
- 伊藤 千史
- 因幡 都頼
- 岡田 杏里
- 岡田 智貴
- 角 文平
- GengoRaw(石橋友也+新倉健人)
- 硬軟+stenographers
- 平良 志季
- 高田 茉依
- 張 安迪
- 津川 奈菜
- 出店 久夫
- 中澤 瑞季
- 野々上 聡人
- 藤森 哲
- 堀川 すなお
- 三塚 新司
- 村上 力
- 森下 進士
- Yoko-Bon
- 吉本 れい花
- 与那覇 俊
審査員(50音順)
- 椹木 野衣:美術批評家/多摩美術大学教授
- 土方 明司:川崎市岡本太郎美術館館長
- 平野 暁臣:空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長
- 山下 裕二:美術史家/明治学院大学教授
- 和多利 浩一:ワタリウム美術館キュレーター
関連イベント
※入選作家によるさまざまなパフォーマンスを予定しています。詳細が決まり次第こちらでご案内します。
お気に入りを選ぼう!
展示されている入選作品の中から、ご来館の皆さまにお気に入り作品を投票していただきます。
投票の結果は、当ホームページで発表するとともに、上位の作家には記念品を進呈します。
投票期間:2022年2月19日(土)~4月17日(日)
場所: ギャラリースペース
料金: 無料(要観覧料)
結果発表:4月21日(木)(予定)
※展示作品をご覧になるには、観覧料が必要です。
☆☆☆ “お気に入りを選ぼう!”結果発表 ☆☆☆
来場者による投票により、オーディエンス賞が決定いたしました。
ご参加くださった来館者の皆さま、ありがとうございました。
お気に入りの投票は終了しましたが、これからいらっしゃる方々も、ぜひお気に入りの作品を
見つけてみてください。
1位 三塚新司《Slapstick》 ☆オーディエンス賞☆
2位 村上力《異形の森》
3位 因幡 都頼《幸辛物語》
⇒入賞作品一覧はこちら
お手紙プロジェクト
作品への感想などを共有する「お手紙プロジェクト」。
来館者に入選作家や作品に対してメッセージを書いてもらう企画です。
日程:2022年2月19日(土)~5月15日(日)
場所:ギャラリースペース
第25回TARO賞入選作家リレートーク(予定)
「第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展関連イベントとして、入選作家によるリレートークを行います。
作家のトークと併せて作品を鑑賞すると、よりいっそう展覧会を楽しめます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
※場所:企画展示室 (要観覧料)
※時間:各回14:00~(1時間程度) ※途中参加・退場が可能です。
■参加作家
※都合により変更になる場合がございます。事前に当ホームページをご確認ください。
当お知らせは随時、最新の情報に更新しています。
3月27日(日)
岡田杏里、角文平、GengoRaw(石橋友也 + 新倉健人)、出店久夫、三塚新司
4月9日(土)
伊藤千史、中澤瑞季、野々上聡人、村上力、吉元れい花
4月23日(土)
井下紗希、因幡都頼、張安迪、藤森哲、森下進士
5月15日(日)
青山夢、硬軟+stenographers、平良志季、津川奈菜、堀川すなお、Yoko-Bon、与那覇俊